星をあじわう。

過食症の経験をもとに、ダイエットやスキンケアについて発信しています。

肌を綺麗にすることの本質は、菌を育てること!?

f:id:apricotberry:20200605050516j:plain


こんにちは。食や自然療法について発信しているpricoです。


最近はアロマやスキンケアの勉強に力を入れており、今日もスキンケアの事を書きます。


突然ですが、皆さんは何のためにスキンケアをしますか?


・スキンケアをしないと肌が荒れて乾燥するから
・肌を不潔にしていたらニキビが出来てしまうから
・スキンケアが楽しいから

そんな所じゃないかと思います。


きちんと毎日メイクを落とすことで肌の清潔を保ち、化粧水で水分を与えたり、オイルやクリームで油分を与えたりすることによって肌の健康が保たれますよね。


ところで、化粧品で肌に栄養分を与えた時、肌の奥でどんな事が起こっているかご存知でしょうか?


実は肌には、腸と同じように無数の微生物(皮膚常在菌)が住んでいます。


今日のテーマは、こちらの皮膚常在菌についてです。


私は大学生の時に漫画の『もやしもん』にドハマリして以来、「菌」というものについつい反応してしまいまして・・・。


今回の記事は結構マニアックだと思うので、興味のある方だけ読んでくださいねw

肌を綺麗にすることの本質は、菌を育てること!?

f:id:apricotberry:20200605052729j:plain

肌は表皮(表に見える肌)と真皮(表皮の奥にあり、コラーゲンなどを作り出す)に分かれていることは結構有名な話ですね。


オーガニックスキンケアで使われる植物オイルや精油は分子が小さいため肌の奥の真皮層まで到達し、肌の土台から育て上げることが出来ると言われています。


さらに掘り下げてみると、皮膚には3つの常在菌(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)が住んでいます。


実は私たちが行っているスキンケアというのは、この皮膚常在菌に栄養を与えること(菌活・育菌)なのです。


なお、今回の記事は坂田まことさんの『私、ファンデーションを卒業します。』(KIRASIENNE)を参考に書いています。

オーガニックスキンケアの本質を突いた、とても斬新で興味深い内容だったので興味のある方はチェックしてみてください。

オーガニックスキンケアの目的

そもそもオーガニックスキンケアの本来の目的は、「肌を本来あるべき状態に戻すこと」です。


つまり皮脂膜を回復し、バリア機能を正常に戻すことです。


そうすることによって

  • 毒素や異物の排出
  • 肌の生まれ変わり(ターンオーバー)
  • 外的刺激や異物からの保護

という肌本来の機能が回復し、トラブルを回避出来るため健康な状態が保たれます。

3種類の皮膚常在菌

菌の種類自体は200種類を超えますが、大きく分けて3つの分類に分かれます。


①肌に悪影響を与える悪玉菌
②肌をきれいに保つ善玉菌
③中立的なその他大勢の日和見


菌の名前もちゃんとあるのですが、専門的になりすぎるのでここでは割愛します。


私たちがスキンケアを行う目的は、②の善玉菌を増やすことです。


菌の良い働きとして、天然の保湿剤であるグリセリンを生成して肌の潤いをキープします。


またコラーゲンを生成する繊維芽細胞を活性化し、シワやたるみを抑えてハリのある肌をつくり出すのも菌の働きです。

刺激の強い合成成分は皮膚常在菌を殺してしまう

皮膚常在菌は増えすぎても減り過ぎてもダメです。

肌を不潔にする・オイルなどで油分の与えすぎることによって皮膚常在菌が増えすぎてしまい、肌トラブルを引き起こす原因になります。


ですが、合成成分の入ったメイク落としや洗顔料などで肌を必要以上に洗い過ぎてしまうと、今度は皮膚常在菌が死滅してしまいます。


このようにして皮膚常在菌の生態バランスが乱れると「敏感肌」になります。


健康で綺麗な肌をつくるためには、肌に負担のかからないスキンケアによって皮膚常在菌の生態バランスを守る必要があるのです。


今から出来る「菌活」、どんなことがある?

f:id:apricotberry:20200605055828j:plain

皮膚常在菌のことは何となく分かったけど、菌の生態バランスを保つと言われても具体的に何をすれば良いの?って感じですよね。


先ほどの本から「常在菌を守るポイント」を引用します。

【常在菌を守るポイント】
①肌断食を定期的に行う
②朝の洗顔はゆすぐだけに
③夜の洗顔は植物油でメイクを浮かせて軽めのソープ洗顔
④市販のファンデーションや日焼け止めを過度に使わない
⑤合成界面活性剤を含むクレンジングを使わない
⑥合成防腐剤の入ったものを極力避ける
⑦合成の油溶性ポリマーや合成ワックス・シリコーン・合成着色料を含むメイクアップは使用しない(これらの成分は落ちにくいため、石油系の合成界面活性剤を含むクレンジングが必須となる。 
出典-坂田まこと 『私、ファンデーションを卒業します。』(KIRASIENNE) p.73 Chapter2「私、知っておきたい「素肌」のおはなし。」

肌の負担を極力減らす必要があるという事が分かります。

美肌を育てる「菌活」と植物オイル

f:id:apricotberry:20200605060912j:plain


皮膚常在菌はヒトの分泌する皮脂や汗、古い角質をエサとして育ち、肌の健康を保っています。


だからこそ、刺激の強いスキンケアで「洗いすぎ」になってしまうことで過剰に皮脂が取り去られると、常在菌も育ちにくくなってしまいます。


そこで、常在菌を育てて美肌をつくる「菌活」に最適なのが、植物オイルを使ったスキンケアです。


たとえばアーモンドオイルやオリーブオイルなど植物由来のオイルには、良質な脂肪酸がたっぷり含まれています。


そしてこの脂肪酸は常在菌の大好物なので、植物オイルを肌に使うことで菌活の大きなサポートの役割を果たしてくれるのです。


ミネラルオイル(鉱物油)などには栄養や良質な脂肪酸は含まれていないため、常在菌のエサになることはできません。


また、これらの植物オイルに含まれる脂肪酸は、人間の皮脂膜を構成する脂質に似ています。

だから肌にもすごく馴染みやすく、肌の栄養となってくれるのです。


★★★
Instagramでも食や自然療法について発信中
pricoのInstagram
★★★

スキンケアを全オーガニック化したら、肌質改善した話


こんにちは。食や自然療法について発信しているpricoです。


今日は、私が「スキンケアを全オーガニック化したら肌質改善した話」について書こうと思います。


肌って、体型と同じように女性のメンタルをものすごく左右するんですよね。

美肌の作り方をレクチャーしているYouTuberのコメント欄を見ていたところ、「肌荒れで誰とも会いたくない」「ニキビがひどい、もう死にたい」などのコメントがたくさん書いてありました。

私は死にたいとまで思い詰めたことはさすがにありませんが、やっぱり少し肌状態が悪いだけでテンションが10倍くらい下がります。


私はここ2年位肌荒れもしなければニキビも出来ませんが、それ以前(24~25歳にかけて)は何をしても肌が乾燥でガサガサでした。


そんな私の肌を変えたのは、興味本位で始めたオーガニックスキンケアでした。


そこで今日は私が行ったオーガニックスキンケアのことや、オーガニックスキンケアはなぜ良いのかなどについてお話したいと思います。

興味のある方は是非読み進めてください。

スキンケアをオーガニックにしたら、肌質改善した話

※始めに言っておきますが、この記事はオーガニック以外の商品を否定するものではありません。
人によって肌質が違いますし、オーガニック化粧品が合わない方もいる事も承知の上で書いておりますのでご了承下さい。

肌質改善する前のスキンケア方法

私が肌荒れについて意識し始めたのは、ちょうどお肌の曲がり角と言われる24~25歳の時でした。

それまでも乾燥肌だったのですがこの頃急速に荒れ始め、冬の寒い時期にはTゾーンの皮がむける位でした。

その頃の私のスキンケア方法はというと、

  • 市販のクレンジングフォーム(メイク落としと泡洗顔が一緒になったもの)
  • 母の使っていたオールインワンタイプのジェル状クリーム

という、結構あるあるな感じでした。

その他には、知識がなかったので何故かクレンジングフォームの後にまた石鹸で洗顔をして肌を突っ張らせていたり(泣)

メイクアップにはメイベリンのBBクリームやジルスチュアートのリキッドファンデを使っていました。

ジルのリキッドファンデは大好きだったのですが、合わなかったのかスキンケア方法に問題があったのか、急速に乾燥が進んでしまったんですね。

スキンケアをグレードアップするも値段が高くて続かず

乾燥しすぎでTゾーンの皮がめくれているのを見て、このままじゃヤバイ!と思った私は化粧品カウンターへ向かいました。

その時はIGNISだったのですが、すごく良かったもののその時の私には値段が高くて続けられず、結局肌質改善まで至りませんでした。

たまたま手に取った本から運命が変わった

そんな時、本屋でたまたまこちらのナチュラルコスメについての本に出会いました。


スキンケアや化粧品の知識に乏しかった私は、「え、化粧品って自分で作れるの!?」という驚きがまず最初にありました。

しかも本に載っているコスメには「卵黄・酢・オリーブオイル」「アボカド・太白胡麻油・ハチミツ」という、スーパーですぐに手に入るような材料で作れるものもあったので、これなら自分にも出来そうだと思って購入しました。

これが私の運命を変えることになったのです(大袈裟?笑)。

ガサガサ肌からつるつるモチモチ透明肌に

始めはスーパーで買える食材で出来る簡単なパック作りから始めたのですが、段々楽しくなって来て、ネットでクレイや植物オイルなどの材料を購入し、色々なレシピを試すようになりました。


アバターやミツロウに精油を混ぜたクリーム、2週間天日干ししたゴボウと日本酒で作った化粧水、カカオバターで作ったチョコレートの香りがするボディクリーム。

どれもスッと肌に浸透し、何より肌と嗅覚を伝って全身が自然の力で癒されていくのを感じました。


そしてやっていくうちに、いつの間にか肌の乾燥が気にならなくなっていたのです。

それどころか、あんなにガサガサだった肌はいつでも潤ってつるつる、もちもちに。

前は肌の色もくすんで見えましたが、明るく透明感が出るようになりました。

周りの人にも「肌綺麗だね」と言われることが多くなり、テンションが上がりました(笑)

「私にとってのスキンケアの正解はこれだ!」と思い、そこからアロマやハーブを使った自然療法・植物療法にもハマッていきました。

オーガニック化粧品を扱う会社へ転職

ちょうどその頃新卒で入った会社を辞めようか迷っていた私は、自分の興味と直感の赴くままに、オーガニック化粧品や精油を取り扱う会社へ転職することを決めました。

今では時間やコストの関係で自分でコスメを手作りすることはあまり無くなりましたが、社販でオーガニック化粧品を安く買えるため、その恩恵受けまくりです(笑)。


とにかく、スキンケアを自然なものにした時から今までの2年間、一度も肌荒れもニキビもありません。

日中の乾燥が気になることもなくなったし、冬でも問題なしです。

私はもともとアトピー肌・乾燥肌・敏感肌なので、こんな私でも改善するんだなぁと感動しました。



以上、スキンケアをオーガニックにしたら肌質改善した話でした。

続いて、なぜオーガニックスキンケアが肌に良いのかについてお話していきます。

オーガニックスキンケアとは

オーガニックスキンケアについて、今日は少しだけお話します。

植物の生命のパワーを使ったスキンケア

オーガニックスキンケアとは、薬効の豊富な植物を使うスキンケアのことを指します。

もともと植物は古代の文明から宗教儀式や魔除け、メイクにも使われてきました(メイクはもともと魔除けから始まったそうです)。

植物の薬効によって傷や病気を治したり美容に使うことなどを植物療法と言います。

植物の力は人間の病気を治し、自然治癒力を高めるものとして人々に愛され重宝されてきました。

その歴史の過程で、植物の持つ薬効や危険性も解明されてきました。

皮膚常在菌のはなし

「皮膚常在菌」って聞いたことありますか?

腸内に善玉菌や悪玉菌という細菌が住んでいるように、実は肌の中にもたくさんの常在菌が住んでいます

これらの常在菌は肌への異物や別の細菌の侵入を防ぎ、また肌のキメの整い方やハリを維持するものでもあります。

皮膚常在菌は、人間の皮脂や汗をエサとして活動しています。

外から有害な物質が入って来ないように肌にバリアを張ったり、活性酸素を分解して肌老化から守る役割も果たします。

つまり肌を健康に綺麗に保つためには、皮膚常在菌を常に元気にしておかなくてはならないのです。

市販の化粧品とオーガニック化粧品

植物を使ったオーガニックの化粧品は素晴らしい物ですが、作るのに手間もコストもかかります。

そこで、植物の化学成分を真似て石油を科学合成し、安価に作り出そうとしたのが市販のケミカルコスメです。

ケミカルコスメは価格が安く即効性があるのがメリットですが、合成界面活性剤や防腐剤、乳化剤などが含まれているため肌への刺激は強いです。

そのため肌を過剰に洗い過ぎてしまい、皮脂や汗が過剰に取り除かれてしまいます。

そうなると皮膚常在菌のエサが減ってしまい、細菌のバランスが崩れてバリア力が低下し、ニキビや炎症など様々な肌トラブルを引き起こします。


反面、自然の植物を使ったオーガニック化粧品は即効性はあまりありませんが、肌の機能を妨げることがありません。

植物の分子はとても小さいため肌の奥まで浸透し、土台から肌を育て上げます。

肌の土台が整うとターンオーバー(肌の生まれ変わり)の周期も安定するため、肌トラブルを回避できます。



以上、本当にザックリでしたが今日はここまでにしておきますね。

また次の記事で、より深くオーガニック化粧品と市販の化粧品の違いについて触れていきたいと思います!


★★★
Instagramでも食や自然療法について発信中
pricoのInstagram
★★★

眠りの前に心身のスイッチをオフに切り替える【サイプレス・ラベンダー・オレンジ】


おはようございます。食や自然療法について発信しているpricoです。


昨日からアロマのブレンドレシピを紹介するという試みを始めましたが、今日はそちらの第二弾です。


第一弾⇒もう無理~!!疲れ切ってしまった時におすすめのアロマブレンド


今日は、眠りの前に心身のスイッチをオフ(副交感神経)に切り替えるサポートをするレシピをご紹介したいと思います。


コロナウイルスによる自粛期間も明け、新たな生活が始まってバタバタしている方も多いのではないかと思います。

アロマの力を借りて、せめて夜でも快適な眠りについて少しでもストレスのない生活を心がけていきたいですよね。


眠りにお悩みのある方、緊張をほどいてリラックスしたい方は是非試してみてください♪

眠りの前に心身のスイッチをオフに切り替えるアロマブレンド


今回ご紹介するレシピは、サイプレス・ラベンダー・オレンジの3種類を使います。


分量としては、

  • サイプレス(ベース):1滴
  • ラベンダー(ミドル):1滴
  • オレンジ(トップ):1滴~2滴


位が良いでしょう。


サイプレスはヒノキに近い木の香り。そこにラベンダーとオレンジが加わると温かみがあって優しい香りになります♪


では、各精油の効能についても軽く触れていきますね。

サイプレス精油

サイプレスは、地中海沿岸地域原産の背の高い針葉樹です。

悲しみの象徴で、死後の世界と関連する植物とされており、地中海沿岸の墓地に植林されています。

そう言うと悲しい・ちょっと怖いというイメージが沸くかもしれませんが、サイプレスは悲しみを慰め、心の支えとなる力を持った香りです。


香りはヒノキに近いような、あまりクセのないウッディー調。

森林浴効果のある成分(*注1)が含まれるため、嗅ぐだけでも癒しの効果があります。

まさに森林浴をしているようなリラックス効果とリフレッシュ効果がありますが、他にも免疫向上・血流促進・抗菌作用などがあったりします。

抗菌作用のある精油はお部屋に焚いておくだけでも風邪予防になります。


また咳をおさえる効果もあり(*注2)、咳や風邪の初期症状、気管支炎などの呼吸器系のトラブルにも有効です。

スキンケアにも使われることがあり、肌のたるみや毛穴を引き締める収れん作用があります。

★サイプレス精油の特徴

  • まるで森林浴のようなリラックス・リフレッシュ効果
  • 免疫を高める
  • 血流促進・循環機能向上(むくみとりマッサージにおすすめ)
  • 殺菌・抗菌、咳をおさえる作用もある


オーガニックのサイプレス精油はこちら(楽天)


・注1:サイプレス精油の半分以上を占めるαピネンには森林浴効果があり、ヒノキやフランキンセンスなど他のウッディー調の精油にも含まれる。他にも免疫向上・血流促進・循環機能向上・抗菌作用などがある

・注2:2番目に多く含まれるδ-3-カレンという成分には鎮咳効果があり、気管支系のトラブルに有効

ラベンダー精油

言わずと知れたラベンダー精油は、ヨーロッパ原産で古くから癒しの香りとして親しまれてきました。

リラックス作用にすぐれており、中枢神経の興奮を落ち着ける(*注3)ためイライラや不安感、神経過敏などに有効です。


また幸せホルモンのセロトニン分泌を高める成分(*注4)が含まれていますが、セロトニンの分泌が高まることで睡眠に関わるホルモンのメラトニンの分泌が促進され、体内時計を整える働きがあると考えられます。

よって、抗うつ作用も期待できますし、眠りのアロマとしてもおなじみですね。

体内時計を整えるため、生活リズムが乱れてしまった時や時差ボケの時にもおすすめです。


他にもラベンダーは万能薬と呼ばれ、筋肉痛などの痛みをおさえる作用や抗菌作用(*注5)、PMSや更年期のイライラをおさえる効果も期待されています。

★ラベンダー精油の特徴

  • 神経の興奮を鎮め、落ち着きを与えてくれる
  • 幸せホルモンを分泌することで不眠解消や抗うつ効果が期待できる
  • 鎮痛・抗菌・女性領域サポートなど万能薬

AEAJ認定あり 大容量100mlサイズのラベンダー精油(楽天)

オーガニックの真正ラベンダー 10mlサイズ


・注3:酢酸リナリルとリナロールという成分は共に中枢神経の興奮を鎮める作用がある。
・注4:酢酸リナリルはセロトニンの分泌を高める。

・注5:酢酸リナリル、リナロール共に抗菌作用がある。特にリナロールは抗真菌、抗ウイルス、抗炎症作用にもすぐれる

オレンジ・スイート精油

最後はみんな大好きオレンジの香りです。


絞り立てのオレンジジュースのような香りはお子様にも人気ですし、作用も優しいためお子様への使用も安心して出来ます。

温かい香りによってネガティブな気分をリラックスさせて気楽にし、明るくハッピーな気分にしてくれます。


血流の増加腸のぜん動運動を促すリモネンという成分が精油の9割以上を占めるため、むくみとりのマッサージや消化器系のトラブルに有効です。


また柑橘系精油には抗菌効果(*注6)があるため、お部屋に焚いておくと空気の浄化にもなります。

★オレンジ精油の特徴

  • 気持ちをリラックスさせ、明るくハッピーな気分にしてくれる
  • 血流を増加するため、むくみとりマッサージなどに効果的
  • 腸のぜん動運動を促すため、便秘や下痢の他お腹のトラブル全般に有効

100%天然 オレンジスイート 100ml (楽天)

AEAJ認定あり オレンジスイート精油 10ml(楽天)

★ラベンダーとオレンジは定番で色んなブレンドが出来るので、大容量サイズもおすすめです。


・注6:オレンジ精油の9割以上を占めるリモネンという成分は柑橘系精油のほとんどに含まれているが、抗不安作用などの他抗菌作用にすぐれている。植物自身が虫などの外的から身を守るためにこのような成分が含まれている。


おすすめの使い方

続いて、おすすめの使い方を2種類ご紹介します。

むくみとりマッサージ


サイプレス精油は循環機能をサポートする作用に優れ、オレンジ精油は血流を促進するため、この組み合わせはふくらはぎなどのむくみとりマッサージに最適です!

マッサージオイルの作り方は、

  • 10mlのキャリアオイル(アーモンドオイルなど)
  • サイプレス(ベース):1滴
  • ラベンダー(ミドル):1滴
  • オレンジ(トップ):1滴~2滴

※希釈濃度2.5%


この材料を混ぜ合わるだけ。めちゃめちゃ簡単です。

(肌が敏感な方は精油の量を減らしてください)


バスソルト


大さじ2杯の天然塩またはバスオイル精油を混ぜ合わせるだけ。

ゆったりと半身浴しながら血流・循環機能促進のオレンジとサイプレスを取り入れれば、むくみ解消などに有効です。

リラックス効果のある3種類の香りで、心身のスイッチもオンからオフへと切り替わっていきます♪


★★★
Instagramでも食や自然療法について発信しています
pricoのInstagram
★★★

もう無理~!!疲れ切ってしまった時におすすめのアロマブレンド

f:id:apricotberry:20200602095756j:plain


こんにちは。食との向き合い方や自然療法について発信しているpricoです。


これまで主に食についての発信をしてきましたが、今後はアロマやハーブ、オーガニックスキンケアなどの自然療法についての更新にも力を入れていきたいと思っています。


私自身アロマが大好きで、不安を感じる時や就寝前、お腹の調子が悪い時などによく使うのですが、香りを一瞬嗅ぐだけでも全身の血流が巡るのを感じたり、負の感情が和らいだりするんですよね。

とにかくものすごく効果があるなと感じています!


最近はようやく緊急事態宣言も解除されて仕事に戻る方も多いと思います。

再開時はやることも多いし自粛中とは生活リズムも変わるので、疲れが溜まりやすい時期だと思います(私もただいま絶賛不調中です泣)。


そこで今日は、疲れ切ってしまって「もう無理~!!」と思った時におすすめのアロマオイル(精油)のブレンドをご紹介します♪


疲れをとってリラックスしたい方、香りが好きな方は是非読み進めてください。

疲れ切ってしまった時におすすめのアロマブレンド

f:id:apricotberry:20200602100211j:plain


心身ともに疲れ切っていて、とにかくゆっくり休みたい!という時におすすめなのは、シトラス系の精油カモミール・クラリセージブレンド

シトラスはオレンジやグレープフルーツなど何でも良いですが、温かい気持ちになれるオレンジリラックス効果の高いベルガモットが特におすすめです。


今回はシトラス系の中でもリラックス効果の高いベルガモット精油を例にレシピを考えてみました。


ベルガモットはとにかく優しい柑橘の香り、カモミールローマンは甘いリンゴのような香りです。


クラリセージは聞き慣れない人もいると思いますが、甘いような苦いような独特な香りをしています。


この3種類の精油が合わさると、甘い、でも甘ったるすぎない優しい香りになります。

3種類ともリラックス効果の高い精油なので、香りを嗅ぐことでふわーっと心身の疲れがほぐれていきます♪


おすすめの使い方についてご案内する前に、各精油について簡単にご紹介しますね。

ベルガモット精油

f:id:apricotberry:20200602081614j:plain

ベルガモット精油は紅茶のアールグレイの香りづけとして使われることで有名な柑橘系の精油です。

シトラス系の精油の中で、唯一高いリラックス効果を持つ成分(*注1)が含まれています。

香った感じも他のシトラス系に比べてかなり優しい感じ。とても上品で繊細な香りです。


また、柑橘系の精油の香り(*2)はどれもお腹の調子を整える作用(整腸作用)にもすぐれています。


リラックス作用とお腹の調子を整える作用が合わさるため、緊張や不安でお腹の調子が悪い時などにもおすすめです。


ストレスがお腹の不調に表れやすい過敏性腸症候群の方にはピッタリですね。


そして、ベルガモットには「鬱積した感情を解き放つ」という心理的な効果もあります。

香りを嗅ぐことで身体がゆるみ、奥の方に押し留めていた本音や感情が流れ出すことで心身ともに気の流れが良くなります。

流れ出した本音や感情は絶対に無かったことにしてはいけません。

声に出し、自分の本音としっかり向き合うことで新たな道が開けてくるはずです。

ベルガモット精油の効能

  • 高いリラックス効果
  • お腹の調子を整える
  • 鬱積した感情を解き放つ


柑橘系の精油特有の「光毒性(※日に当たることで肌の炎症等を起こしてしまう)」が入っていないベルガモット精油はこちらです。


・注1:酢酸リナリルは高い鎮静効果のある成分で、セロトニンの分泌を高めて幸福感ももたらす。主にラベンダーなどに含まれるが、シトラス系の精油では唯一ベルガモットのみに含まれてい

・注2:柑橘系の香りのもととなっている成分のリモネンは、お腹の調子を整える働きにすぐれている。便秘や下痢、腹部膨満、消化不良、食欲不振、食べ過ぎてしまった時などに柑橘系の精油の香りをかぐと楽になる。

カモミールローマン精油

f:id:apricotberry:20200602084921j:plain

個人的にカモミールは好きな精油トップ3に入るくらい愛してやまない香りです^^*

「大地のリンゴ」というギリシャ語が由来になっている通り、本当に甘いリンゴに似た香りがします。

(ちなみに「ローマン」というのは品種のことで、ハーブティとして一般的なのはカモミール「ジャーマン」になります。)


カモミール精油は子どもにも使えるくらい穏やかで優しい作用ですが、香りが持つパワーはとても強いです。

神経をリラックスさせる作用にすぐれており(*注3)、香りを嗅いで全身に行き渡ると外からの刺激をシャットアウトします。

緊張でガチガチになっていた神経を麻痺させることで、心のバランスを真ん中に戻す手助けをしてくれます。


痛みを和らげる作用(*注4)もあるため、ベルガモット同様にストレスから来るお腹の不調にも有効です。


さらに、更年期障害や生理前のイライラ・PMSなどの女性特有の不調には、カモミールやローズなどの「お花からとれる精油が効果的と言われます。

カモミールの高いリラックス作用と甘い香りが痛みや昂った感情、落ち込みを和らげてくれるのです。


カモミールは、12星座のうちの一つ・蟹座の精油でもあります。

思い通りにいかない時のイライラや欲求不満、自己嫌悪や落ち込みを和らげてくれる、まさに蟹座のような包容力のある香りです。

カモミール精油の効能

  • 高いリラックス作用
  • お腹の不調や女性特有の不調を和らげる
  • 思い通りにいかない時のイライラや欲求不満を和らげる


カモミールローマン精油は結構お高めの精油ですが、こちらはオーガニックなのに安いしレビューも良いですね^^


・注3:主成分のアンゲリカ酸エステルは中枢神経を鎮静させる作用を持つ。

・注4:アンゲリカ酸エステルは鎮痙・抗炎症作用もあると考えられ、ストレス性のお腹の不調の他にも頭痛や筋肉痛などにも有効と考えられている。

クラリセージ精油

f:id:apricotberry:20200602094245j:plain

クラリセージはラベンダーと同じシソ科の植物。

甘いような苦いような、神秘的で不思議な香りです。

成分もラベンダーと似ていて(*注5)、感情を鎮めて心を穏やかにするリラックス作用にすぐれていますが、その逆の神経を強壮する働きも持っています。


精油にはよく「鎮静作用」と「強壮作用」という相反する作用を持っているものがありますが、その場合は心身の調子によって働きが変わり、バランスととってくれるように出来ています。

これは本当に植物の神秘というか、不思議な話ですよね。


話がズレました。

ベルガモットカモミールと同様、神経をリラックスさせることからストレス性のお腹の不調にも有効です。

鎮痛作用が期待される成分(*注6)も含まれていますから、頭痛や筋肉痛、肩こりにも効果的とされます。


さらに、女性ホルモンのエストロゲンに似た成分(*注7)が含まれているため、生理不順や月経痛など女性ホルモンの乱れからくるトラブルへの働きも期待されています。

鎮静作用もすぐれているため、生理前のイライラや更年期の感情の波にも有効です。


しかしクラリセージには月経を促す作用があるため、妊婦さんが使用するのは危険とも言われていますので、ご注意ください。

「たかが香りじゃないの?」と思うかもしれませんが、植物は化学成分から成り立っており、分子が小さいため嗅覚を通って全身に巡ります。

食べただけで死に至るような野生植物が存在するくらい、植物のパワーというのは想像よりも遥かに強いのです。

★クラリセージ精油の効能

  • ラベンダーに似た作用でリラックス効果が高いが、強壮作用も持っているため心のバランスをとる
  • 女性ホルモンに似た作用を持つため、月経トラブルや更年期の症状などに効果的
  • 妊婦の方は使用を注意すること


パッケージから可愛い純正のクラリセージ精油


・注5:ラベンダーと同じ酢酸リナリル、リナロールを含むが、クラリセージは酢酸リナリルの含有率が高い。どちらも鎮静作用のある成分だが、酢酸リナリルはリラックスを促して幸福感をもたらし、リナロールは不安や緊張を和らげて気持ちを落ち着ける。

・注6:鎮静作用によって神経が落ち着くことで痛みがおさまる事もある。また酢酸リナリル・リナロール共に痛みをやわらげる作用(鎮痛作用)も期待されている。

・注7:スクラレオールという成分。

おすすめの使い方

f:id:apricotberry:20200602095703j:plain


続いて、おすすめの使い方についてご案内します。

芳香浴法で


ディフューザーやアロマライトなどで精油の香りをお部屋に拡散させる方法です。

持っていない人はティッシュに垂らすだけでも十分香りを楽しむことが出来ますよ。


今日ご紹介したブレンドはとにかくリラックス作用にすぐれているので、いつも緊張がとれない人や寝つきが悪い人にオススメです。

アロマを焚いて寝ると横になった時にリラックスした気分になりやすくなりますし、余裕がない時は一瞬香りを嗅ぐだけでも効果的です。


バスソルトに混ぜて


天然塩大さじ2杯に精油を混ぜて、湯船に入れてから入浴します。

塩の浄化作用も相まって。疲れがフワーッとほどけていきますよ。

(塩をオイルに変えて、バスオイルにするのも可能です。)



いかがでしたか?

忙しい毎日が当たり前になって、心が壊れてしまったら大変です。

疲れた時は思い切って一休み!

ぜいたくな香りで自分を包み込んでケアしてあげましょう^^


★★★
Instagramでは食事法やスキンケアについて発信しています
pricoのInstagram
★★★

肉を食べる事は悪で、肉を食べない事が善なのか?【ベジタリアン・ヴィーガン】

f:id:apricotberry:20200528125615j:plain


こんにちは。過食症や食との向き合い方について発信しているpricoです。


最近、健康と環境・動物保護の観点からヴィーガンに興味を持ち、徐々に生活に取れ入れ始めています。

参考⇒ヴィーガンを始めることにした【完全菜食主義】
   ヴィーガンが卵・乳製品・蜂蜜を食べない理由


その中で、ずっと心に引っかかっていることがあります。


それは、いくら環境・動物保護のためと言っても「肉を一切食べない」「肉を食べる事は悪で、肉を食べない事が善」という考え方は本当に正しいのか?ということです。


私は恐らく体質的に肉があまり合わないのですが、歴史的に肉を食べて生きてきた民族もいます。


「動物が可哀想だから、肉はもう金輪際食べない!」というのもちょっと短絡的すぎる気がするんですよね。


それに、もし野菜や果物が何らかの理由で食べられなくなったとしたらそうも言ってられなくなります。


そこで今回は畜産業者側の視点も入れつつ、より本質に迫っていきます。

その上で、一人一人がどんな選択をするのかを考えていけるような記事にしたいと思います。


ベジタリアンヴィーガン、動物愛護等に興味のある方はぜひ読み進めてください。

肉を食べる事は悪で、肉を食べない事が善なのか?

f:id:apricotberry:20200528130536j:plain

うー、こんな可愛い写真見ちゃうと食べる気失せるw(;∀;)


もし「肉を食べる=悪」としてしまうと、畜産自体が否定されることになってしまいます。


皆が肉を食べなくなったら、畜産農家の人たちは仕事を失います。


それも含めた以下に述べるいくつかの理由から、「肉を食べる事=悪」と簡単に決めつけることは出来ないのです。


「肉を食べる=悪」と簡単に決めつけられない理由

f:id:apricotberry:20200528133333j:plain


確かに、畜産には動物が可哀想という以外にもデメリットがあります。

  • 豚や牛を育てることでたくさんの飼料や水が使われる
  • 海外から肉を輸入する場合は遠距離の移動が発生するため、CO2の排出が増える
  • 虐待と言えるくらいひどい環境で育てられ、悲惨な最後を迎える動物たちもいる


結構深刻ですね。

ですが、これらは事実の一部に過ぎません。

ナオキマンさんの動画に熱いコメントを残していた畜産業者の方の意見がとても考えさせられたので、今回はその方の意見を参考に考察していきます。



※私は素人なので、農業にも畜産にも詳しくありません。

あくまで個人的な学びに加え、誰かの考えるきっかけになったら良いなと思ってまとめているだけです。
そのため信憑性に欠ける点もあると思いますが、ご了承ください。


残酷な屠殺の映像は偏った情報の一部にすぎない


屠畜場で動物が殺される残酷な映像が有名です。私は血がマジでダメなので見る勇気がありませんが・・・。


ショッキングな映像が頭に残り「肉を食べる=動物を殺す=残酷」という考えになって、肉を食べる気を失くす人も多いようです。


ですが、その考えでいくと私たちは畜産農家の人々を「残酷だ」と否定することになってしまいます。


映像は海外のもののようですが、日本の畜産業者は屠畜場でもなるべく家畜が苦しまない方法を用いているそうです。

優しい日本人らしいですね。

全国の牛には一頭一頭可愛い名前がつけられ、性格も一頭一頭違うそうです。


私は荒川弘先生の『銀の匙』という漫画が大好きなのですが、農業高校で生徒や教師たちが奮闘しながら愛情を持って牛や豚の命と向き合う姿が描かれています。


荒川先生は実際に農業をされていたので、日本の畜産農家のイメージはこちらに近いかもしれません(もちろん人によると思いますが)。


牛も豚もとても頭が良く、人間にも懐きます。


可愛がって育てた動物を、最後は殺さなければいけない。


家畜は経済動物とは言え、きっと農家の方には想像を絶する悲しみや罪悪感もあると思います。


家畜がいなくなると野菜も育たなくなる


植物と土壌を育てるために必要な肥料には家畜の糞や油粕、米ぬかなどの有機肥料鉱物などの無機物を原料とした化学肥料の2種類があります。

有機肥料は土壌中の微生物に栄養を与え、土壌をゆっくり着実に育て上げます。

化学肥料は即効性というメリットはありますが持続性が低く、土壌を育てる効果はありません。

本来植物は水や光があれば育ちますが、その土台となる土壌に栄養がなければ育ちにくくなります。


有機肥料には家畜の糞以外にも植物性の油粕や米ぬか等がありますが、かなりコストがかかるようです。


植物と家畜を育てることはつながっています。

「家畜そのもの」を否定してしまうと、家畜による堆肥の恩恵も否定することになります。

家畜の数が減ると、植物や野菜にも影響が出るということですね。


消費者が「安くて良いもの」を求めすぎている


私たち消費者は「出来るだけ安くて良いもの」を求めます。

不景気な世の中ですし、それも仕方が無いことだと思います。

ですが、多くの人がそればかりを追求するとどうなるでしょうか?

  • 低コストかつ大量生産にするため、生産者の管理が雑になる
  • 安くて見た目が良い物を作るために、 遺伝子組み換えや農薬、殺虫剤が使われる
  • 安く大量に輸入できる代わりに、大量の肉が廃棄される


これが現状です。


さらに、畜産業の現状について見ていきます。


農家の収入はサラリーマンより低い


現在、農家(畜産業含む)の人口は減っています。

しかし現代社会において、畜産業者は「安くて良いものを、大量に」を求められます。

すると、こんなことが起きます。


  • 一頭(一羽)あたりのコストがかなり低いため、多頭飼いしないと利益が上がらない
  • 畜産業者の数は減っているため、管理する人間に対して家畜の数が多すぎる
  • 家畜の数が多い分忙しくなり、仕事が追いつかずにストレスが溜まる
  • 管理する人間のストレスが家畜に向けられる

さらには時期やその農家にもよりますが、サラリーマンより年収が低い農家も多いそうです。


動物の世話にはサラリーマンと違って土日も休みもありません。

暑さや寒さに耐えながら重労働をしているにも関わらず、それじゃあまりに報われなさすぎですよね。


「肉を食べる=悪」とは簡単に決めつけられない理由のまとめ

f:id:apricotberry:20200528142748j:plain


上記に書いたことは事実のほんの一部にはなりますが、ここまで書いたことをまとめてみます。

  • 残酷な屠殺映像はほんの一部の事実に過ぎない。偏った情報を鵜呑みにしないこと
  • 人は誰しも平等じゃないように、愛情を持って動物を育てている農家もいれば、そうでない農家もいる
  • 植物と土壌は家畜の堆肥によって育てられるため、家畜の数が減ると植物や野菜にも影響が出る
  • 消費者が「安くて良いもの」を求めるほど農家の負担は増え、ストレスが動物虐待につながることもある


こうなると、果たして「動物が可哀想だから食べない」というのは正しいのか分からなくなってきます。


自然界の生態系は魚がプランクトンを食べ、その魚をさらに大きな魚やイルカが食べて育つように、生物が他の生物を食べることで成り立っています。


私たちは果たして肉を食べるべきか、食べないべきか。


次の章では「肉を食べる」と一旦仮定した上で、消費者である私たちに出来る事はないかを考えていきます。


私たちは何を選び、何をすべきか

f:id:apricotberry:20200528132819j:plain


「肉を食べる」と仮定した上で私たちに出来ることは、

ズバリ国産の良い肉を買うことだと思いました。


国産の良い肉を買う

f:id:apricotberry:20200528134237j:plain


「国産」「良い肉」という時点でどうしても価格が高くなってしまうので、全員が実行するのは難しいと思います。


ですが、多くの人が安価な肉や輸入品の安い肉ばかりを求めるとこんな事が起こります。

  • 海外からの輸入に伴う長距離の移動によってCO2の排出量が増える
  • 安い肉が大量に輸入されることで、大量の肉が廃棄される
  • 一頭当たりのコストが低いために農家は多頭飼いしなければならず、ストレスや余裕の無さから管理がずさんになったり、虐待が起きたりしやすくなる


国産のブランドのお肉がたくさん売れれば農家が儲かり、動物の管理にお金をかけることが出来ます。

管理にお金をかけられれば効率が良くなって時間も出来るし、生活も潤うのでストレスが減るはずです。


また、輸入品ではなくその土地の物を地産地消することで、長距離移動によるCO2排出量も減ります。


もちろん移動距離が短い方が、肉も新鮮で美味しくいただけますしね。



とはいえ、やはり国産のブランド肉ってめちゃめちゃ高く感じますよね。

私も毎日食べていたら確実に破産しますw


そこで、ベジタリアンヴィーガンの食事法とミックスすれば良いのでは?と思いました。


普段はヴィーガン食、たまに肉の日

f:id:apricotberry:20200528134413j:plain


毎日肉を食べる必要はないと思うんですよね。


最初の方にも書きましたが私は体質的に肉が合わないらしく、毎日食べると消化が間に合わないのか体調が悪くなってきます。


全員そうとは思いませんが、日本人は欧米人より腸が長いために肉が合わないという話もあります。


たとえばですが、

  • 週1日だけ特別の日として肉を食べる


このようにしても良いのではないでしょうか?

週1回だけなら、ご褒美感覚で高いお肉が買える人も出てくるでしょう。

この方が胃腸も休まって健康にも良いはずです。


それに「毎日肉を食べなきゃいけない」と思っていると、命のありがたみも薄れてしまいます。

「カーニバル」の日本語訳は「謝肉祭」ですが、謝肉祭という名の通り、週に一度だけ動物の命に感謝をして美味しくいただくのも良いかもしれないですね。


しかしヴィーガンについて調べていると、動物の可愛い写真が出てくるたびに悲しくなってしまうので私は週1でも無理かもしれません・・・w


命のありがたみを知る

f:id:apricotberry:20200528135625j:plain


以上色々書きましたが、

「理論を並べて、肉を食べることを正当化しているんじゃないの?」と言う人もいます。

確かにそうかもしれません。

「育て方がどうであれ、人間のために動物が殺されること自体が残酷」
「愛情持って育てれば、殺して食べても良いの?」
というモヤモヤ感は残りますよね。


正直、今の時点では答えの出ない議論だと思います(^-^;


でも一人一人が興味を持って考えることが、人類や世界の進化にもつながるんじゃないかな。



私は牛や豚などの動物がすごく好きです。

牧場や農場の風景が大好きで、人と動物が仲良くしている風景に微笑ましくなります。


その反面、「肉が無いと死んじゃうくらい好き!」という訳ではないですが

やはり野菜や果物が食べられなくなったとしたら、肉を食べることを選ぶでしょう。


上に述べて来たように、「肉を全く食べない」という選択によって起きるデメリットも多いです。


消費者の私たちに出来る事があるとすれば、基本は菜食にして、たまに肉を食べる時はなるべく国産の良い肉を選ぶこと。


動物の命と育ててくれた農家さんに感謝をして、ありがたくいただくこと。


そして農業や自然についてもっと知って、自分なりの答えを見つけていくしかないのかなと思います。



★★★
Instagramでも食との向き合い方や美容法について発信しています
pricoのInstagram
★★★

フルータリアンの食生活【食のミニマリスト】

f:id:apricotberry:20200525085154j:plain


先日、フルーツと野菜を主食とするフルータリアン(果実食主義者)について、ざっくりと概要の記事を書きました(フルータリアンって何?【ヴィーガンを超える究極の食生活】)。


「ナッツやアボカド以外ほぼフルーツと野菜しか食べない」という食事法、かなり極端ですよね。


ですが私的はすごく興味がそそられ、是非試してみたいと思いました。

単純に好奇心もありますが、現在過食症と併発している低血糖症・リーキーガット症候群の治療のために動物性食品とタンパク質を食べないようにしているからです。


栄養失調には十分に気を付ける必要がありますが、過食症の治療にも使える食事法なのでは?と思いました。


そこで今日は実践編として、具体的にいつ・どんなバランスで何を食べたら良いのか?などについて見ていきます。

フルータリアンの食生活【食のミニマリスト

f:id:apricotberry:20200525085343j:plain

一日の食事


基本的に、一日の食事は以下のようにとります。

  • 朝と昼はフルーツと野菜のみを食べる
  • 夜は野菜(サラダ)と脂質の多い食品(アボカド、ナッツ、種)の組み合わせ
  • 夕食後、90分ほど空けて生野菜のジュースを飲んでも良い
  • 脂質の多い食品は毎日食べなくて良い。週に数日は、夕食もフルーツと野菜のみでもOK


では、具体的に朝昼晩は何の食材をどんなバランスで食べるのでしょうか?
一つ一つ見ていきましょう。


朝と昼の食事


朝と昼はフルーツと野菜のみということですが、その理由は日中が排泄の時間だからかと思われます。

空腹の状態で新鮮なフルーツと生野菜の酵素をとることで、消化と代謝の効率がメチャメチャ良くなりそうですね。


具体的な方法としては、

  • 胃が空っぽの状態でフルーツのみを食べる

あるいは

  • フルーツと葉野菜(レタスなど)、きゅうりなどと一緒に食べる

とのことです。


またフルーツ同士・フルーツと野菜の食べ合わせの相性が重要視されており、以下の注意点があります。

  • メロンやスイカは他の食材と組み合わせずに単品で食べる
  • 柑橘類を食べた後は、それ以外のフルーツは90分の食間を空けてから食べる
  • アシッドフルーツはデンプン質を含んだかぼちゃやズッキーニ、糖分高めのスイートフルーツ(フルーツの6分類の1つ。詳しくは一番下のリンクに貼ってあるサイトを見てください)と一緒に食べない


ひ~、覚えるのが大変(^-^;

でも、消化と吸収の効率を高めるためにも守った方が良さそうですね。

日中フルーツと野菜だけでは、かなりお腹も空きそうです。

「少食は慣れ」と言いますが、慣れるまでは空腹との戦いになりそうですね(^-^;


夜の食事


夕食は野菜(サラダ)と脂質の多いナッツ・アボカド・種等を組み合わせるということですが、こちらも食べ合わせの注意点があります。

  • 脂質とタンパク質が多く含まれる食品(ナッツ・種・アボカド)は葉野菜やきゅうり、パプリカと組み合わせ、トマトを含むアシッドフルーツ(主に柑橘類など。フルーツの6分類について、詳しくは一番下のリンクに貼ってあるサイトを見てください)は最小限にとどめる
  • 夕食には野菜ジュースか加熱料理もOKだが、加熱料理の後にはスイートフルーツは翌朝まで食べない


加熱料理もOKということですが、出来るだけ生の状態(ローフード)が好ましいようです。

48度以上の温度で加熱調理をすることによって、酵素やビタミンなどの栄養素を破壊してしまうからですね。


ですが、ずっと生野菜というのも飽きてしまいそうです。それに寒い季節は温かいものが食べたいですよね。

そういう場合は軽く蒸す、あるいは野菜スープ(煮る)のがオススメです。

「蒸す、煮る」という調理法は「焼く、炒める、揚げる、電子レンジ加熱」よりも温度が低いため、栄養素を守ることが出来ます。


とはいえ、加熱をすることによってやはり栄養素の一部は破壊されてしまいます。

蒸す場合は最小限にし、食事全体に占める生食(ローフード)の割合を75%以上にするのが望ましいようです。


食事のバランスとメニュー例


朝昼はフルーツと野菜のみ、夜はサラダと脂質の多い食品を食べるということは分かりました。

では具体的に、一日の食事を全体的に見てどのようなバランス(割合)で食べたら良いのでしょうか?

また上の章で書いたことを踏まえて、朝昼晩のメニュー例も考えてみます。

一日の食事のバランス


基本的には、食事の100%がオーガニックのフルーツ・野菜・ナッツや種です。

それをさらに細かく見ていくと、

  • 生のスイートフルーツ(オレンジ、バナナ、りんごなど)が80%
  • 葉物野菜(レタスやケール、ほうれん草など)、きゅうり、トマト、パプリカが15%
  • 脂質の多い食品(アボカド、ナッツ、種)が5%


となります。フルーツが80%!本当にフルーツが主食なんですね。


ちなみに全体量の目安は特になく、上のパーセンテージは食品の重さがベースになっています。

全体の量はその時のお腹の空き具合や体調に合わせて決めるようです。


朝昼晩のメニュー例


では今までのこと踏まえて、今日からでも実践出来るようにメニュー例を考えてみます。


<一日の食事メニュー例>

朝 バナナ(りんご、オレンジ、ベリー類などもOK)
  ※食べ合わせに注意

昼 りんご
  レタスときゅうりとトマトのサラダ
  (野菜ジュース・スムージーでもOK)

夜 蒸し野菜(サツマイモ・カボチャ・ズッキーニ・葉物野菜)
  あるいは生野菜サラダ・野菜スープ・ジュース・スムージー
  脂質の多い食品(ナッツ、アボカド、種)

間 水、ココナッツウォーター
  フルーツor野菜ジュース


※食間は1~3時間空け、酵素を効率的に働かせるために空腹を感じるまでは食べない。
 またよく噛んだ方が酵素分泌効率が良くなるため、早食いは禁止。30~60回、ほぼ水になるまで噛む


という感じでしょうか。


肉やお米を食べ慣れた生活からすると少なすぎるように感じますが、新鮮なフルーツや野菜、ナッツ類などは栄養が豊富なため、食べてみると思っているよりずっと満足感があります。

また、加工調理せずに丸ごといただくので、自然の力を感じて心身ともに癒されていきます。


食べ合わせがあるので、メニューを考えるのは結構大変です。

ですがそこにあまり神経質になると疲れて逆にストレスになってしまうので、あくまで自分の体の欲求に従って食べるのが一番だとは思いますね。


過食症の治療とフルータリアンの相性は?

f:id:apricotberry:20200525090123j:plain

過食症の治療にフルータリアンの食事法を取り入れるのは、一部の人には有効だと思います。

私もそうなのですが、少しの動物性食品や穀類でも血糖値が急上昇してしまいやすい低血糖症やリーキーガット症候群の人です。

低血糖症・リーキーガット症候群


長期にわたる過食症でなかなか治らない、あるきっかけでスイッチが入ったように過食してしまうという場合は、低血糖症やリーキーガット症候群を併発している可能性があります(ストレスや心の問題が解決していない場合は、そちらと向き合う必要があります)。


参考記事⇒過食症を本気で治しにかかる【①低血糖症・リーキガット症候群とは何ぞや】
     過食症を本気で治しにかかる【②低血糖症・リーキーガット症候群を改善するための食事法】


低血糖症やリーキーガット症候群を併発していると、お米やパン、動物性食品を少し食べただけで血糖値が急上昇し、過食スイッチが入ってしまう危険性があります。


その場合は、動物性食品の代わりに大豆製品や豆類をタンパク質元とするヴィーガンの食事法も有効です。

ですが、フルータリアンはお米やパンなどの穀物類すら食べません

もちろん合う合わないは個人差があると思いますが、フルータリアンと言った食事法は、低血糖症やリーキーガット症候群の治療にすごく適しているのではないでしょうか?


※一般人が個人の知見と体験から書いていますので、もし実践してみたい場合は一番下にリンクを貼ったサイト等で十分勉強した上で自己責任でお願いします。

不安なら専門医に相談してください。低血糖症やリーキーガット症候群の食事法について詳しく乗っている病院のホームページリンクを貼っておくので、そちらも参照していただければと思います。


栄養不足には気を付けて!サプリメントも検討


過食症治療の際にヴィーガンやフルータリアンの食事法を取り入れる際には、栄養不足には本当に気を付けて欲しいです。


というのも十分な栄養の知識がないままに行ってタンパク質や脂質が不足してしまうと、さらに過食あるいは拒食を悪化させてしまうからです。


私は23歳の時に知識不足のままに少食生活を実践した結果、拒食症になりました。

最終的に体重が31kgまで落ち、周りから心配されるくらいガリガリになって体力も急速に衰えました(反動で過食症になり、今では完全なるポッチャリです\(^o^)/w)。


その当時は朝は飲み物だけ、昼はあんパン一個とコーヒー(もしくは何も食べない)、夜は少しのサラダと肉か魚をほんの少しだけみたいな、明らかに栄養不足な食生活だったので当たり前ですね。


それから、フルータリアンは自然を重視した思想からサプリメントを否定していますが、長期の過食症で質的栄養失調が続いている場合は、ビタミンや鉄分をサプリメントで補う必要は十分にあると思います。


参考URL
www.fruit-of-eden.com
eat-hygeia.jp


★★★
Instagramでも過食との向き合い方、インナービューティーについて発信しています。
pricoのInstagram
★★★

フルータリアンって何?【ヴィーガンを超える究極の食生活】

f:id:apricotberry:20200524100903j:plain


こんにちは。自身の過食症の体験を経て、摂食障害や食との向き合い方などについて発信しているpricoです。


私は現在、体質的な問題と環境保護の観点から徐々にヴィーガン生活に移行しています。

参考記事⇒ヴィーガンを始めることにした【完全菜食主義】
     ヴィーガンが卵・乳製品・蜂蜜を食べない理由


ヴィーガンとは、肉や魚はもちろん、卵・乳製品・蜂蜜などの動物性食品を一切食べない完全菜食主義者のことを言います。


ところが、ヴィーガンについて調べているうちに今度はフルータリアンという言葉がやたらと目に入るようになりました。


フルータリアンとは、その名の通りフルーツを主食として食べる人(果実食主義者)のことです。


フルータリアンは、ヴィーガンが食べる根菜類、ジャガイモ、豆類、豆腐、穀物、スパイスすら食べませんお茶やコーヒー、アルコールも飲みません


一般常識からしたら、完全にヤバい人ですよね。


ですが自分も変人、かつ変人や世間の常識を覆すものが大好きな私はすごく興味をそそられます(笑)


しかし、
「何でフルーツしか食べないの?」
「他の野菜は食べて良いの?」
「タンパク質は不足しないの?」
「フルーツって糖分多いし、太らないの?カロリーは?」

などなど、色々な疑問が沸いてきますよね。


今回はそんなフルータリアンについての疑問を解決し、理解を深めていこうと思います!

フルータリアンって何?【ヴィーガンを超える究極の食生活】

f:id:apricotberry:20200524102844j:plain


フルータリアンがフルーツを食べる理由


まず始めに言っておくと、フルータリアンは本当に100%フルーツだけを食べるわけではありません

栄養のために、葉野菜やアボカド、ナッツ類は食べます。これに関しては後で触れていきますね。

まずは、フルータリアンがフルーツを食べる理由について見ていきます。

人間の食性


現代社会の人間は肉も草も食べる雑食ですが、それは環境に適応するために後天的に身についた習性です。

ですが本来はサルやチンパンジーと同じ霊長類の仲間なので、
彼らのようにフルーツや野菜を主食とした方が身体に負担が少ないそうです。

骨格や歯、消化器系の性質を見ても、人間はフルーツを食べるようにデザインされている果食動物なんだとか。


なんかいきなり怪しいですよね(;^ω^)w
ここが怪しさのピークなので、読むのやめないでください(笑)

フルーツが身体に良いから


フルーツを食べることで得られるメリットはたくさんあります。

  • ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれている
  • カロリーが低い
  • 果糖は低GIなので、白砂糖のように血糖値を急上昇させない(摂り過ぎには注意が必要)
  • 生のフルーツには酵素が含まれ、特に空腹時に食べることで消化や代謝を促進してくれる
  • 消化が良いため、種類や量を気を付ければ夜に食べても大丈夫
  • 水溶性食物繊維のペクチンが老廃物を吸着・排泄し、デトックス作用が優れている


などなど、美容やダイエットに嬉しい効果ばかりです。
しかも人間の体にとって有害な成分は一つもありません。

甘くて美味しいので満足感があるし、自然のパワーで心も癒されていきます。


ですが、フルーツは炭水化物です。フルーツだけ食べていても、タンパク質や脂質が足りずに栄養不足になってしまいます。


では、他の食材はどのようにしたら良いのでしょうか?次の章で見ていきます。


フルータリアンの食事法

f:id:apricotberry:20200524111019j:plain


フルータリアンは基本的にオーガニック、丸ごとそのまま(加工されていないホールフード)、ヴィーガンの食材を食べます。

フルーツの種類と食べ合わせ


フルーツは全部で6つの分類に分けられており、中にはトマトやアボカド、カボチャなども含みます。


そして、それぞれ良い食べ合わせとNGな食べ合わせがあるので、食べる時は注意する必要があります。


たとえば柑橘系のフルーツを他のフルーツと一緒に食べない、バナナをメロンと一緒に食べない、のような食べ物同士の相性があるようです。


フルーツの分類と食べ合わせについては一番下に詳しく書いてあるサイトのリンクを貼っておくので、興味のある方はそちらを見てください。

フルーツ以外に食べていいもの


基本的にはフルーツと野菜がメインですが、ナッツや種を少量摂ることでタンパク質と脂質を補います


具体的なフルーツ以外の食材では、レタスなどの葉物野菜、カボチャなどのウリ科の種やアーモンド(そのままではなく食べる前に浸水することで過剰な脂質を取り除き、消化を良くする)、アボカドなどを食べます。


もちろん動物性食品やジャンクフードは食べません。さらに、根菜やジャガイモ、豆類や豆腐も食べません。穀物も食べないので、米やパン、麺類もナシになります。


さらにはアルコールやお茶、コーヒーも飲まず、飲み物は水か野菜ジュース、フルーツジュースに限るそうです。


ヴィーガンは肉と魚の代わりに豆類と大豆製品をタンパク質源にしていますが、それすら食べずにナッツやアボカドなどで代替するということですね。


個人的な話ですが、私は最近豆類や豆腐すらも重いと感じていたので、それで十分なのかもしれません。


コーヒーは大好きですし、ショートスリーパーの大事な味方でもあるのでやめるとしても時間がかかりそうです(^-^;


フルーツ以外の食材の摂り方、食べ合わせについても詳しくは一番下のリンクから飛んで見てください。


フルータリアンを始めてみようと思う

f:id:apricotberry:20200524113514j:plain


以上、フルータリアンについてまとめてみましたが、いかがでしょうか?


私は調べれば調べるほど面白くなってきてしまい、
ぜひ実践してみたくなりました(変人なもんで・・・)。


いきなりは無理だと思うので、まずは夕食だけ一食置き換えるなど
少しずつ試していきたいと思います。


次回の記事では、朝昼夜はどのようなバランスで食べたら良いのかなど
フルータリアンのより具体的な実践方法をまとめていく予定です。


※糖尿病や他の疾患がある方が実践する場合には注意事項がありますので、必ず下記のホームページを読んでください。


フルータリアンの定義 - フルーツ・オブ・エデンのホームページ
www.fruit-of-eden.com


★★★
Instagramでも食との向き合い方などについて発信しています^^
pricoのInstagram
★★★